
ぱたろう通信へようこそ!
当サイトではコスパの高さや内容ともに自信をもっておすすめしたい、サブスクリプションサービスを紹介しています。
※本ページではアフィリエイト広告を掲載しています
おすすめVOD
U-NEXT
hulu
Amazonプライムビデオ
Netflix
ABEMAプレミアム
AUスマパス
FODプレミアム
【VODサービスを徹底比較】目的別に5つのポイントで比べてみた!
VODサービスって最近流行っているけど、たくさんありすぎてどれがいいのかわからない…
どうせなら一番いいVODサービスを利用したい!
しかし、VODサービスとひとくくりに言ってもいくつもサービスを行なっている業者があってどこを利用すればいいのかわかりらないものですよね。
そこでVODサービスを選ぶ上で要チェックしていただきたい次の4つの項目をまとめてみました。
-
料金
-
支払方法
-
配信コンテンツ(作品)
-
機能
実は、VODサービスはそれぞれ異なった特徴を持っています。
「CMでたくさん見るから」、「周りが利用しているから」という理由でVODサービスを選ぶのは間違っているのです。
自分の興味のある作品が配信されていることや、スマホで視聴するのかテレビで視聴するのかでも利用するべきVODサービスは変わってきます。
これからVODサービスの利用をお考えの方へ、比較をしながらお得な情報もお伝えしますので最後までぜひご覧ください!
1:VOD(動画配信サービス)を料金で比較
まずVODを比較する上で気になるのは利用料金ですよね!
VODサービスは基本的に月額制となります。次の比較表を見て自分の予算に合ったVODサービスを選びましょう。

2:VOD(動画配信サービス)を支払方法で比較
次はVODサービスの月額料金の支払い方法を比較して見ましょう。
各サービスそれぞれで利用できる支払い方法があります。

3:VOD(動画配信サービス)を配信コンテンツ(作 品)
VODサービスはそれぞれで配信コンテンツ数が大きく異なります。
配信作品数が多ければいいような気がしますが、配信数が多いVODサービスは有料作品が混ざっているというパターンがほとんどです。
配信コンテンツはVODサービスを選択する上で重要な要素なので要チェックですよ!!
4:VOD(動画配信サービス)の機能
-
画質→大画面視聴をしようとお考えの方
-
オフライン視聴→スマホで移動中などに利用をお考えの方
-
見逃し配信→最新ドラマをすぐに視聴したい方
この3つで選ぶVODサービスが変わってくるはずです。しっかり確認しておきましょう。
5:イマドキは複数のVOD(動画配信サービス)併用が◎
実は、今ではVODサービスの併用利用が多くなっています。
例を挙げるとすれば次の2つのようなパターンです。
①U-NEXTを契約して映画やドラマを楽しみ、dアニメストアも契約をしてアニメは専門サービスで楽しむ。
②huluを利用して海外ドラマや映画を楽しみ、DAZNでスポーツ中継を楽しむ。
このようにdアニメストアやDAZNなどのような専門サービスと併用利用する方が増えています。
どのVODサービスにも強い作品のジャンルや、特性がありますのでうまく使い分けることでさらにVODサービスの良さを引き出すことができるのです。
まとめ
VODサービスの要チェックポイントとして、次の4つのポイントをご紹介しました!
-
料金
-
支払方法
-
配信コンテンツ(作品)
-
機能
無料体験期間を設けているVODサービスも多くあるので、一度お試し体験をしてみてはいかがでしょうか?