
聴く本|オーディオブックのおすすめ11選|徹底比較!無料体験や聴き放題も
本を耳で聴きながら楽しめる「オーディオブック」は、忙しいけど本を楽しみたい!という方にぴったりのサービス。今回はそんなオーディオブックのおすすめを紹介します。聴き放題などのプラン料金や各サービスのおすすめジャンル、専用アプリの機能、無料プラン、対応OSなどを徹底比較。記事を参考に、ぜひ納得のサービスを見つけてくださいね。
※本ページではアフィリエイト広告を掲載しています
目次
-
オーディオブックとは?
-
オーディオブックの選び方
-
オーディオブックのおすすめ11選
-
オーディオブックおすすめの使い方
-
オーディオブックのまとめ
オーディオブックとは?
オーディオブックとは声優やナレータが読み上げた本の朗読を聴けるサービスです。パソコンのブラウザー上はもちろん、スマートホン・タブレットの専用アプリなどでも音声を聴くことができ、仕事や家事で忙しい方も手軽に”ながら読書”を楽しめます。
単に読みたい本の朗読を聴くだけでなく、好きな声優が朗読している本を聴いたり、洋書で英語の勉強をしたりと、多様な使い方ができるのも魅力。配信される本の数やジャンルも充実してきており、楽しむ方が増えています。
オーディオブックの選び方
それでは、ここからはオーディオブックを選び方を見ていきましょう。サービスによってプランやおすすめのジャンル、専用アプリの機能などが違います。特徴を押さえて、ご自身が求めるポイントを整理してみてください。
プラン|使い方や使用頻度に合ったものを
オーディオブックのサービスは主に、定額の「聴き放題」か1冊ごとの「買い取り」の2種類あり、それぞれメリット・デメリットがあります。
・聴き放題

聴き放題は定額料金で、好きなだけ本を聴くことができるプランです。多様なジャンルを聴きたい方や、頻繁に使用する方にとってはかなりお得なサービス。1冊ずつ買うより安い価格で利用でき、オーディオブックは高いと二の足を踏んでいる方にもおすすめです。
ただ、配信されている本、全てが聴き放題というわけではなく、対象の本が限定されていることがほとんどのため、注意が必要。どんなジャンルの本がサービスの対象になっているかを公式サイトやアプリでチェックした上で申し込みましょう。
・買い取り

たまにしかオーディオブックを利用しない方や楽しみたい本がピンポイントで決まっている方は1冊ごとの買い取り方式がおすすめです。
単純に1冊ずつ購入するだけでなく、定額の会員になることで「1ポイント=1円」として使えるポイントが毎月、月額料金分よりもやや多めに付与されたり、1冊の本と交換できるコイン1枚がもらえたりと、さまざまな仕組みがあります。事前に確認して、自身に合うシステムを提供しているサービスを選んでください。
おすすめジャンル|自分の好みに合うものが◎

ビジネス系、ライトノベル、洋書などサービスによっておすすめのジャンルは違います。各サービスから配信されている本のラインナップを確認して、好みのジャンルが得意なサービスを利用するのもおすすめです。また、ジャンルにとらわれず本を楽しみたいなら、同時に配信数もチェック。多いところだと、40万冊以上を配信しているものもあり、ジャンルにとらわれず、多くの本を楽しみたい方におすすめです。
アプリ|スマホなどで聴く方は要チェック!
オーディオブックの多くは、スマホやタブレット向けに専用の無料アプリがあります。アプリには多様な機能が付いているほか、コンテンツをダウンロードすれば通信量を気にせずオフライン再生で楽しめるものも多くあります。
・スピード調節機能

短い時間で効率よく聴きたいという方や、英語学習に役立てたい方は再生スピードの調節ができるかを確認しましょう。サービスによっては4倍速などで聴けるものもあり、普通に聴いていたら20時間以上かかるという本でもかなり時間を節約できます。また、英語のリスニング力アップを目指したい方は0.5倍速など、遅めのスピードで再生できるものがおすすめです。
・バックグラウンド再生
スマホでオーディオブックを聴く場合、他のことをしながらBGMのように流したいという方も多いと思います。バックグラウンド再生が可能なものなら、スマホの画面でメールをチェックしたり、思いついたことをメモしたりといった違う作業をしながら聴けるため便利です。
・ブックマーク機能
通勤時間や家事の時間などに1冊の本を最初から終わりまで全て聴ける、ということは少ないと思います。ブックマーク機能があれば、途中でストップするときや気になる箇所があったときも、付箋をつけることが可能です。後から再生するときも、付箋をつけた箇所から流すことができます。
・スリープタイマー機能
就寝前のBGMとしてオーディオブックを聴き流したいという方は、スリープタイマー機能付きのものがおすすめです。5分~60分など時間で区切るのはもちろん、いま聴いているチャプターの最後までなど、キリのいいところでストップさせるように設定することができます。
対応OS|iOSかAndroidかを確認

オーディオブックの会員になったのに、手持ちのスマホ向けの専用アプリがなかった……ということにならないよう、対応OSもしっかりと確認しておきましょう。iPhoneやiPad向けのiOSと、Androidの両方に対応したサービスがほとんどですが、中には片方のみのものもあります。
オーディオブックを最大限に活用するためには、やはりアプリのダウンロードは必須。公式サイトにも記載はありますが、見つけにくい場合はApp StoreやGoogle Playなどで専用アプリがあるか事前に検索するのがおすすめです。
無料体験|お試し期間があると安心

初めてオーディオブックを使う場合、公式サイトの説明を読んでもいまいちピンとこないという方もいるかもしれません。1ヶ月程度の無料体験期間があるものや、無料のサンプルなどが提供されているサービスなら、使い方はもちろんのこと、朗読の音質なども確かめることができます。初めて利用する方はもちろん、他のサービスからの鞍替えをしたいという方も、まずは無料で試して から入会を検討するのがおすすめです。
オーディオブックのおすすめ11選
それではここからはオーディオブックのおすすめサービスと専用の無料アプリを紹介します。プランや配信冊数、おすすめジャンルなどを比較しながら、自身に最適なオーディオブックを見つけてください。
Audible, Inc. AmazonオーディオブックAudible(オーディブル)

配信数40万冊以上!洋書もおすすめ
通販大手アマゾンのオーディオブックで、小説やビジネス書などの日本語書籍に加え、洋書のラインナップも豊富です。配信数は40万冊以上あり、きっと好みの本を見つけることができるはず。専用アプリはスピード調節やブックマーク、スリープタイマーなど機能も充実しています。オフライン再生可能で通信量が気になる方にもおすすめです。
株式会社オトバンク audiobook.jp(オーディオブック)

日本語書籍を中心に楽しみたい方に
2万3000冊以上の本を配信するサービスで、日本語書籍が充実しているのが特徴の一つです。映画化されたベストセラー小説など、独占配信の作品も豊富。月額550円~3万3000円で毎月ポイントを購入、最大9000円分お得になる月額会員のほか、月額750円で約1万冊が聴き放題になるプランも用意されています。
Dai Nippon Printing Co., Ltd. 総合書店honto

音声はもちろん紙の書籍も楽しみたい方に
丸善、ジュンク堂、文教堂などの店舗とネット通販、電子書籍が連動したハイブリッド型総合書店です。オーディオブックはビジネス系や英語の学習本、名作文学、落語などをラインナップ。電子書籍の購入や紙の書籍の通販も可能なため、1つのアプリで耳でも目でも本を楽しみたい方におすすめです。
RRJ Inc. Kikubon(キクボン)

朗読の声にもこだわりたい方におすすめ
担当した声優・ナレーター別に本を検索できます。声優ファンはもちろん、本の中身だけではなく声にもこだわりたいという方におすすめ。無料で聴けるオーディオブックも数多く配信されているほか、月額500円から50000円のプレミアム会員には、毎月おすすめの作品1~2冊の第1章が無料になるなどの特典があります。
Himalaya Media Inc. オーディオブック-ヒマラヤ

無料の音声コンテンツも豊富
ベストセラーをはじめ2万6000冊以上のオーディオブックを取り扱っています。さらにラジオ、ポッドキャストなどの音声コンテンツも豊富で、本の朗読以外も楽しみたいという方にぴったりです。聴き放題プランは月額750円で、1万冊以上が対象。継続して聴きたい方には年間7500円一括払いのお得なプランもあります。
Sony Music Entertainment (Japan) Inc. ソニーの電子書籍Reader™

サンプル版での試し聴きが可能
「ソニーの本屋Reader™ Store」はソニーミュージックが 運営する電子書籍・電子コミックストアです。小説・ラノベ・ビジネス実用書などのオーディオブックも配信しています。オーディオブックは専用アプリの最新版のみで再生可能。聴き放題などのプランはありませんが、短めのサンプル版を試聴することが可能です。
BookDesign LLC LibriVox Audio Books

洋書の名作が無料で聴ける!
海外向けのため基本の言語は英語ですが、英語を勉強中の方や洋書を数多く楽しみたいという方にはぴったりのサービスです。著作権切れの5万冊以上の本をオーディオブックとして配信。基本的に無料で聴けるのもうれしい点です。アプリではお気に入りの本をリスト化したり、シェアしたりすることができます。
Flier Inc. フライヤー / ビジネス書の要約アプリ

難解本もわずか15分!ユニークな本の要約サービス
本の要約に特化した「フライヤー」は、他とは一線を画すサービスです。難解な本もわずか15分ほどの要約文の音声読み上げで理解できるため、ながら聴きの時間さえもったいないという方にもおすすめ。ビジネス書が豊富で、忙しいビジネスマンから特に高い支持を得ています。気になった本はECサイトで購入可能です。
Pan Rolling Inc. 聴いて読める本棚 AudioBook +e

音声とテキストが同時に楽しめる
オーディオブックサイト「でじじ」を運営するパンローリング制作のアプリです。音声とテキストの両方を同時に楽しめるのが最大の魅力。自己啓発書、ビジネス書、童話、絵本などを配信しています。絵本など一部は 挿絵付きで楽しめるため、子供と一緒に読み聞かせなどを楽しみたい方にもおすすめです。
Inkstone Software, Inc. のオーディオブック HQ

無料で聴ける洋書が豊富!昔のラジオ番組も
日本語、英語などの世界中の本をオーディオブックとして楽しめます。 1930年代~1950年代のラジオ番組が聴けるユニークなサービスも。再生スピードが40段階で調節できるため、自身の好きな速度で聴くことが可能です。日本語は名作文学作品が中心ですが、洋書のラインナップが豊富で、外国語を学習中の方にはぴったりです。
Google LLC Google Play ブックス

都度購入で頻繁には利用しない方にも◎
オーディオブックはもちろんのこと、漫画やライトノベルなどの電子書籍も楽しむことが可能です。定額プランではなく、Google Playの音声ブックの中から、好きな本を1冊ずつ購入するシステムのため、頻繁に利用しない方にもおすすめ。Androidはもちろん、iOS対応のアプリもリリースされています。
オーディオブックおすすめの使い方

オーディオブックは家事をしながら、通勤しながら、トレーニングしながらなど、さまざまな作業と両立するのが最もおすすめの使い方です。それ以外にも寝る前にじっくりと聴いてリラックスしたり、英語など外国語のリスニング学習に使ったりと多様な使い方をしている方が多くいます。
読書の時間がない忙しい方向けのサービスとして評判のいいオーディオブックですが、その他にも活字を読むのが苦手な方や、目で文字を追うよりも耳で聴く方が情報が頭に入りやすいという方にもぴったりです。ぜひ活用してみてください。
■解約時の注意点は?
オーディオブックサービスは会員登録を解約した場合、ダウンロードした本をそのまま楽しむことができるかはサービスによって違います。1冊ずつ買い取りした本はOKでも、聴き放題で利用した本はNGなどの場合があるため、各サービスの規定をしっかりと確認しましょう。
オーディオブックのまとめ
オーディオブックのサービスとアプリを紹介しました。海外では多くの方が利用しているとされるオーディオブックですが、日本国内でもサービスが充実し始め、利用者が増えてきました。記事を参考に、ぜひオーディオブックを毎日の生活に取り入れてみてくださいね。