
音楽アプリ|最新の無料/有料アプリを 徹底比較
今回は、2024年最新の無料・有料で使える音楽アプリおすすめ人気ランキングをご紹介します。
最近は音楽アプリが増えてきて、人気のものや無料で使えるものがわからないことも多いですよね。
そこで今回はApple MusicやSpotifyなど有料の人気音楽アプリについて、月額や特徴などを一挙にまとめてみました。
オフライン再生がしたい・iPhoneで聴きたいなど、自分にぴったりな音楽アプリを見つけてください!
※本ページではアフィリエイト広告を掲載しています
音楽アプリおすすめ3選【有料】

トップ画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
さっそく有料でサービスの充実したおすすめ音楽アプリを見てみましょう。
音楽アプリは無料でも利用できますが、ストレスフリーで使いたい人にはこちらがおすすめです!
また有料といってもどのアプリも無料トライアル期間が設けられているので、試しに色々使ってみてくださいね。
ということで、それぞれの音楽アプリの月額料金や特徴、機能について詳しく解説していきます。
Apple Music

画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Musicは、Appleが取り扱っている音楽アプリです。
Appleのサービスですが、iPhoneやiPadだけでなくAndroidスマホやタブレットでの利用も可能です。
Apple Musicの特徴は下記の通りです。
月額980円で好きな曲をいつでもダウンロードし、広告非表示で快適に使えます。
さらにオフラインでの再生も可能なので、音楽アプリのデータ通信量を気にする必要もありません。
Siriを使って曲の検索をしたり、気分に合わせてプレイリストを選んでもらうこともできます。
また、Apple Watchに直接音楽のダウンロードができたり、CarPlayを使って車内スピーカーでApple Musicの音楽を聴けるなど、スマホ以外のデバイスでも楽しめます。
Spotify

画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
Spotifyは音楽アプリの中でも非常に人気が高く、ユーザー数もかなり多い大手のアプリです。
楽曲数は5,000万曲、月額料金は980円と一般的ですが、無料プランもあるのでその分利用する人が多いのだといえます。
Spotifyの特徴は下記の通りです。
有料プランではオフラインやバックグラウンドによる再生など、快適に音楽を聴ける機能が十分に備わっています。
有料よりも制限がかかってしまいますが、興味がある人はまず無料プランから試してみるのも良いかもしれません。
ただし無料プランでは、オフラインやオンデマンド再生はできません。1時間に6回までスキップができる仕様となっています。
Apple MusicやAmazon Musicと比較してみても、ずっと無料のプランがあるのはSpotifyのみです。そのため利用しているユーザーが多く人気があります。
Amazon Music

画像引用元:「Amazon Music」をApp Storeで
Amazon Musicは、Amazonが取り扱っている音楽アプリです。
聴き放題の音楽アプリということで、ここではAmazon Music Unlimitedをご紹介します。
Amazon Music Unlimitedの特徴は下記の通りです。
通常の月額料金は980円ですが、Amazonプライム会員だと780円で利用することができます。
利用できる機能やサービスは他の音楽アプリと大差ないので、Amazonプライム会員の人はAmazon Music Unlimitedがリーズナブルかもしれません。
LINE MUSIC

画像引用元:音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store
LINE MUSICは、名前の通りLINEが取り扱っている音楽アプリです。
オフラインやバックグラウンドによる再生が可能なのはもちろん、週間や月間などのランキングで人気の曲を簡単にリサーチすることもできます。
LINE MUSICの特徴は下記の通りです。
聴きたい順番に楽曲を登録できるプレイリストもあるので、お気に入りの曲を保存して自分だけのオリジナルのプレイリストを作ることもできます。
また、LINEアプリのプロフィールやトークルーム、着うたに利用することもできるので、LINEでのコミュニケーションの幅も広がります。
さらに高画質MVの再生もできるので、お気に入りのアーティストの曲をMVと一緒に楽しめます。
無料プランも用意されていますが、再生は30秒のみとフルで楽曲を聴くことはできません。
YouTube Music Premium

画像引用元:「YouTube Music」をApp Storeで
YouTube Music Premiumは、動画配信アプリでお馴染みのYouTubeの音楽アプリ「Youtube Music」の有料版です。
Google Play Musicが廃止され、YouTube Musicに移行になったのも記憶に新しいですね。
YouTubeのように動画ではなく音声を聴くことができる音楽アプリであり、バックグラウンドでの再生も可能です。
YouTube Music Premiumの特徴は以下の通りです。
楽曲数は非公開ですが、加えてYouTubeに配信されているコンテンツも同様に利用することができます。
YouTubeの動画を普段から楽しんでいる人にぴったりの音楽アプリではないでしょうか。
またYoutubeが広告なしで見られる「Youtube Premium」にも付随していますが、月額が1,180円と200円高くなっています。動画をよく見る方はそちらで検討してみるのもいいでしょう。
AWA

画像引用元:「音楽アプリ AWA – 人気の音楽をダウンロードして楽しめる」をApp Storeで
AWAもSpotifyと並んで非常に人気のある音楽アプリです。
8,000万曲と楽曲数が多いので、より多くの楽曲に触れたいと考えている人にぴったりです。
AWAの特徴は下記の通りです。
さらに、ダウンロードすればオフラインでの再生も可能となるので、データ通信量を気にする必要もありません。
無料プランもあるので、まずは無料で試してみるのも良いでしょう。
月20時間までの制限はありますが、無料プランでも広告が非表示なので他の無料プランと比べてかなり快適に使えます。
またChromecastやAndroid TV用のアプリを使用すれば、自宅のテレビをプレイヤーとして使うこともできます。
筆者も以前使っていましたが、プレイリストの種類が非常に豊富で、作業用のBGMとしても大変重宝しました。
音楽アプリおすすめ3選【無料】
一般的に音楽アプリは月額1,000円程度なので、年間で計算すると約12,000円の出費となります。
確かにCDを何枚も買うよりかは安いですが、できれば出費を抑えつつ無料で音楽アプリを使いたい…という人もいると思います。
そこで、ここからは無料で聴き放題が使える音楽アプリを見ていきたいと思います。
Spotify

画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
人気の音楽アプリSpotifyには、ずっと無料で使えるプランがあります。
Spotifyの無料版と有料版の違いは下記の通りです。
無料版では、オフラインやオンデマンド再生はできません。
ただし、1時間に6回まではスキップできるので、プレイリストの中からお気に入りの曲を探すことは可能です。
プレイリストを自分で作ることもできるので、お気に入りの曲にすぐにアクセスできるように追加しておきましょう。
また有料プランのトライアル期間も3ヶ月と長いため、有料版を使ってみてから判断するのもおすすめです。
AWA

画像引用元:「音楽アプリ AWA – 人気の音楽をダウンロードして楽しめる」をApp Storeで
AWAも無料プランで楽しむことができます。
AWAの無料版と有料版の違いは下記の通りです。
AWAの魅力はオンデマンド再生ができ、尚且つ広告が無料プランでも非表示だという点です。
月20時間までの制限はありますが、他の無料プランと比べてかなり快適に使えます。
LINE MUSIC

画像引用元:音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store
続いて、LINE MUSICの無料プランについて見ていきましょう。
LINE MUSICの無料版と有料版の違いは下記の通りです。
LINEのプロフィールのBGMを設定している人を見て「そんなにみんな課金しているの?」と最初は驚いたものです。
どうやらLINEのプロフィールや着うた設定は無料プランでも可能のようです。
ただしプレイリストでもオンデマンドでも再生は30秒のみと、フルで楽曲を聴くことはできません。
LINEアプリと連動して使いたい時に重宝するのではないでしょうか。
またLINE MUSICの有料プランも、Spotifyと同様に3ヶ月間のお試し期間があります。
音楽アプリをまとめて比較!
こうしてみると、音楽アプリって思ったよりたくさんありますよね。
そこで、改めて最新の音楽アプリおすすめ人気ランキングを振り返ってみましょう!
ここで紹介した以外にもアプリ自体はたくさんありますが、安心安全なものからピックアップしてみました。
有料のアプリでもずっと無料で使えるものや、無料トライアルが設けられているものが多いです。
もっとたくさんの機能を使いたいと思ったらすぐに拡張が可能で、データの引き継ぎも楽にできます。
有料プランを登録するのが少し怖いという人も、それぞれのアプリにある無料トライアル期間を試してみてくださいね。
音楽アプリの選び方
紹介してきたように「音楽アプリ」と一言にいっても、数えきれないほどのサービスが存在します。
どれを選んだらいいかわからない…という方も多いでしょう。
そこで音楽アプリを選ぶ時のポイントをご紹介します!
実際の所感などは気になる音楽アプリの口コミを見てみるのもおすすめです。
音楽アプリは「月額料金」をチェック
音楽アプリで差別化しやすいのは、月額の料金です。
さらにファミリープランや学割など、ユーザーによっても っとお得になるプランも存在します。
まずは音楽アプリにどのくらいお金をかけるかを決めて、それぞれの月額に注目しましょう。
音楽アプリは「楽曲数」をチェック
音楽アプリにはそれぞれの得意分野が存在し、それにより楽曲数も異なります。
有名な曲やトレンドになっている曲は大体どの音楽アプリでも楽しめますが、ジャンルによっては楽曲数が少ない場合もあるかもしれません。
自分の好きな歌手の曲があるかは事前にしっかりと確認しておきましょう。
中にはオフラインで再生できる音楽アプリもあるので要チェックです。
音楽アプリは「無料お試し期間」をチェック
さらにほとんどの音楽アプリには無料でお試しできる期間があります。
それぞれ1ヶ月~3ヶ月程度ですが、中には無料期間に機能をめいっぱい使えるものも。
まずは無料お試し期間があるかどうかをチェックし、使ってみてから決めるのもオススメです!
音楽アプリは「合法か」をチェック
ダウンロードできる音楽アプリの中には、無料で聴ける違法の音楽アプリもたくさんあります。
「できるだけ安く使いたい」という人もいるかもしれませんが、これらはあまりオススメはできません。
後ほど詳しく説明しますが、現在はリーチアプリと呼ばれる悪質な音楽アプリの規制強化を目的とした改正著作権法というものが施行されています。
違法と知りながら使ってしまうと、法律で罰せられる恐れも。合法な無料音楽アプリや無料トライアル期間を上手に使いましょう。
違法の無料音楽アプリについて
よく知られた音楽アプリの中にも「違法アプリ」があります。
今回紹介している音楽アプリは、無料で使えるものも含めて問題ありません。
アプリの運営会社とレコード会社が契約をし、ユーザーが利用料金を支払うことで楽曲を聴くことができるようになっているからです。
つまり、楽曲を提供しているレコード会社が「しっかり許可を出した上で」私たちが音楽をスマホやPCで楽しむことができるのです。
一方で違法な音楽アプリは、レコード会社や制作会社との契約もなく、無許可で楽曲をアップロードしています。
これまでも多くの違法な音楽アプリが削除されてきました。
漫画アプリでも同様の違法アプリがありましたが、運営者が逮捕されたケースも少なくありません。
違法アプリの見分け方
今回紹介した音楽アプリは全て有料であり、無料で使える場合はある程度制限がかかるようになっています。
このように、完全無料で有料プランと同等の機能を利用することはできません。
一方で違法アプリは、オフライン再生やバックグラウンド再生など、通常は有料となるサービスも全て無料で利用できる傾向にあります。
「タダほど怖いものはない」という言葉もありますが、完全に無料でどんな機能も使える音楽アプリには十分注意しましょう。
違法アプリを使うリスク
違法アプリを使うリスクはいくつかありますが、1番大きいのは「故意に使えば自分も逮捕される可能性がある」ということです。
2020年10月には、違法のアプリを取り締まる「改正著作権法」の施行が開始されました。
リーチサイト対策【第113条第2項~第4項,第119条第2項第4号・第5号,第120条の2第3号等関係】
侵害コンテンツへのリンク情報等を集約してユーザーを侵害コンテンツに誘導する「リーチサイト」や「リーチアプリ」を規制するものです。
具体的には,悪質なリーチサイト・リーチアプリを「公衆を侵害著作物等に殊更に誘導するもの」及び「主として公衆による侵害著作物等の利用のために用いられるもの」として規定した上で,リーチサイト運営行為及びリーチアプリ提供行為を刑事罰(5年以下の懲役等:親告罪)の対象とするとともに,リーチサイト・リーチアプリにおいて侵害コンテンツへのリンク等を提供する行為を,著作権等を侵害する行為とみなし,民事措置及び刑事罰(3年以下の懲役等:親告罪)の対象としています。
これは提供する側への法律ですが、もちろん使用するユーザー側も厳しく罰せられる可能性は十分にあります。
違法アプリでウイルスに感染するリスクも?!
また、法律を犯してそのようなアプリを運営しているのですから、危ないウイルスを仕込んでいる可能性も否定できません。
ウイルスに感染したことにより、自分のスマホの中にある個人情報やクレジットカード情報などが全て筒抜けになってしまう可能性もあるのです。
個人情報が高く売れる時代ですし、クレジットカード情報が漏れれば不正利用のリスクも 高くなります。
まさに「タダほど怖いものはない」です。
これだけの危険を冒してまで、違法アプリを使うメリットなどほとんどありません。
自分に合った音楽アプリを選ぼう!
ここまで有料/無料の音楽プランをご紹介してきま した。
さまざまなジャンルの音楽を快適に楽しめる音楽アプリの中にも、さまざまな特長があることがわかったと思います。
どの音楽アプリも基本的に無料お試し期間があるので、是非気軽に利用してみてください!